fc2ブログ
『ライトイットアップブルーin北見』
日時 令和 5年 4月 2日(日)18:30~19:30
場所  北見ハッカ記念館  (〒090-0812 北見市南仲町1丁目7-28)
    北見市緑のセンター (〒090-0067 北見市緑ヶ丘4丁目40-3)
    美幌町子ども発達支援センターなないろ (〒092-0004 美幌町仲町1丁目142番地69)
内容  ブルーにライトアップ 

『自閉症関連図書展示』
今年から新たに置戸町立図書館、清里町図書館でも展示して下さることになりました。
貸し出しも行いますので、ぜひこの機会に!
・北見市立中央図書館 4月1日(土)~4月8日(土)
・置戸町立図書館    3月下旬~4月中
・清里町図書館     4月1日(土)~4月30日(日) 
スポンサーサイト



2023.02.10 19:07|定例会
2023年1月21日(土)北見市民会館にて、第3回 オホーツク分会  定例会を行いました。
今回も北見市立北中学校の宮下先生を講師にお招きし、30分ほど研修を行った後に茶話会を行いました。

研修の内容は、中学校での特別支援学級での現状や今後について、高校進学に向けてなどでした。
来年度から始まる「特別支援学級在籍の生徒は、授業は週15時間、在籍の学級で授業を受けなければならない」
というお話がとても衝撃的で、親として本人の希望を学校側にどう伝えたらよいか..などのヒントをいただいたり、
交流学級(親学級)との関わり方、高校進学に向けての内容でした。

茶話会では、中学校での交流学習や部活動の参加について、高校進学や自立に向けてなど話題は尽きず、
また、宮下先生からアドバイスもいただきとても参考になりました。

お子さんのタイプは違いますが、同じような悩みや不安を抱えながら子育てしている親同士、
和やかな雰囲気で茶話会は進み、あっという間の2時間でした。
今年度の定例会は、これが最後ですが、次年度も企画したいと思っています。
2022.12.03 19:32|定例会
12月3日(土)13:30〜美幌町民会館にて、
美幌療育病院リハビリテーション科 言語聴覚士 小宮山則彦さんにお越し頂き、
•子どもの心の育ち
〜ライフステージに沿って考える〜
•発達障害の子の学校生活
〜サポートのコツを考える〜
という学齢期からの将来に向けて親が知っていたら子育てのヒントになるような
お話を聞かせてもらい、具体的でわかりやすくとても勉強になりました!

20221203_1 20221203_3.jpg

小宮山先生のお話の後、茶話会になり、参加者の皆さんからの質問が次々に出て、
一つ一つに丁寧に答えてもらい、あっという間に終了時間になってしまいました。
不安があり参加してくれた方も笑顔で帰ってくれたので、またこんな勉強会と茶話会が
開けたらいいなと感じました。

次回の定例会は1月21日(土)に北見市での開催です。
2022.11.12 19:49|勉強会
令和 4年11月12日(土) 北見市民会館 1号室にて
オホーツク障がい者就業・生活支援センターあおぞら センター長の天羽さんを講師にお迎えし、
保護者、支援者、行政などの様々な立場の方が参加するなか、
ナカポツの役割、就労移行支援、発達障害がある子の自立や就労に向けてなど、
講師が支援された方のエピソードも交えた内容で講演をしていただきました。

IMG_3206.jpg IMG_3205.jpg

参加者からのアンケートでは「自立に向けて今から出来ることを考えるきっかけになった」
「もっと詳しく聞きたい」など、たくさんの感想をいただき関心の高さが伺えました。
親としては、少し耳の痛い内容もありましたが、改めて我が子の将来を本人主体として考える
いい機会になりました。
2022.09.13 18:25|勉強会
2022年8月28日、市民会館にて、オホーツク分会の定例会として、学習会と茶話会を行いました。
前半は美幌町子ども発達支援センターの坂下真介さんに、学齢期に向けた育ちについてのお話や、
実際に子ども発達支援センターでの取り組みを紹介していただいたり、センターでの療育の実践から
感じたこと、大切だと思ったことなどを紹介していただきました。

20220828teirei_1.jpg

後半は、坂下さんも交えて茶話会を行いました。
年齢やタイプの違うお子さん同士のかかわり方についてそれぞれ話し、
うちの場合はこうしていた、とか、そういう場合はこう考えていたなど情報を交換したり、
普段悩んでいることを共感しあったり、また、坂下さんからアドバイスを頂いたりと、
短い時間でしたが充実した茶話会になったと思います。

20220828teirei_6.jpg

久しぶりの定例会で、時間が過ぎるのがあっという間でしたが、
定期的にまた可能な限りこのような定例会を開催していきたいと思いますので
今後も機会がありましたら是非ご参加ください。

04 | 2023/05 | 06
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -