2013.09.19 21:50|ペアレントトレーニング|
2013年9月13日子どもの笑顔を増やすコーチング
夜の部を北見市総合福祉会館にて開催しました。
参加者はスタッフを入れて10名でした。
今回のテーマは“信頼関係を築くコミュニケーションはじめの一歩”。
家族や友達との間でも、職場でも、日ごろお世話になっている子どもの担任の先生にも、
どんな場面でも信頼関係を作ることは大切ですよね。
はじめに、信頼関係を築くテクニックよりも、まず押さえておきたい大事なことを
グループに分かれて出し合い、みんなでシェアして、再確認しあいました。
その後あらためて、信頼関係を築く上で大切なポイントを学びあいました。
わかっているようで、普段つい忘れてしまいがちなことが沢山ありました。

やっぱり、コミュニケーションの出発点は自分自身で、
自分と上手にコミュニケーションをとることがとても大切なんだな~と感じました。
これは、講座に出ていると、テーマは違っても私は毎回感じます。
小さい頃によく言われることの多い、
「自分が嫌なことを人にはしない」って、大きくなっても
大事なんだと、当たり前ですが再確認しました。
自分の大切にしていることを、人に軽んじられたりすると
どんな年齢になっても嫌な気分ですよね。
相手に関心を持つこと、自分とは違う価値観を「そういう風に感じるんだ」と
そのまま受け止めることは、子育てをしているときも、
大人と接するときも、大切だな~と思いました。
その後、信頼関係を築くことがゴールではなく、その先に
どうしたいかを明確にすることがとても重要だということを
確認し、明確にするためのワークを行いました。

そして最後に、信頼関係を築くスキル、テクニックを学びました。
講座の一番初めに、自分が誰と信頼関係を築きたいか書き出していたのですが、
どこからどのようにすればいいのか全くわかりませんでした。
講座を終えてみて、この人にはこうしてみよう!、とか、あの人にはこういう風に接すれば
上手くコミュニケーションをとることができそうだ、など、
まずはやってみよう!とはじめ一歩が見えた気がしました。
今回も、色々と気づかせてくれた講座でした。
今年度のペアレントトレーニングは今回で終了です。
次年度以降の予定が決まり次第、HPにアップする予定です(2014年度総会以降)
夜の部を北見市総合福祉会館にて開催しました。
参加者はスタッフを入れて10名でした。
今回のテーマは“信頼関係を築くコミュニケーションはじめの一歩”。
家族や友達との間でも、職場でも、日ごろお世話になっている子どもの担任の先生にも、
どんな場面でも信頼関係を作ることは大切ですよね。
はじめに、信頼関係を築くテクニックよりも、まず押さえておきたい大事なことを
グループに分かれて出し合い、みんなでシェアして、再確認しあいました。
その後あらためて、信頼関係を築く上で大切なポイントを学びあいました。
わかっているようで、普段つい忘れてしまいがちなことが沢山ありました。

やっぱり、コミュニケーションの出発点は自分自身で、
自分と上手にコミュニケーションをとることがとても大切なんだな~と感じました。
これは、講座に出ていると、テーマは違っても私は毎回感じます。
小さい頃によく言われることの多い、
「自分が嫌なことを人にはしない」って、大きくなっても
大事なんだと、当たり前ですが再確認しました。
自分の大切にしていることを、人に軽んじられたりすると
どんな年齢になっても嫌な気分ですよね。
相手に関心を持つこと、自分とは違う価値観を「そういう風に感じるんだ」と
そのまま受け止めることは、子育てをしているときも、
大人と接するときも、大切だな~と思いました。
その後、信頼関係を築くことがゴールではなく、その先に
どうしたいかを明確にすることがとても重要だということを
確認し、明確にするためのワークを行いました。

そして最後に、信頼関係を築くスキル、テクニックを学びました。
講座の一番初めに、自分が誰と信頼関係を築きたいか書き出していたのですが、
どこからどのようにすればいいのか全くわかりませんでした。
講座を終えてみて、この人にはこうしてみよう!、とか、あの人にはこういう風に接すれば
上手くコミュニケーションをとることができそうだ、など、
まずはやってみよう!とはじめ一歩が見えた気がしました。
今回も、色々と気づかせてくれた講座でした。
今年度のペアレントトレーニングは今回で終了です。
次年度以降の予定が決まり次第、HPにアップする予定です(2014年度総会以降)
スポンサーサイト