fc2ブログ
2013.09.19 21:50|ペアレントトレーニング
2013年9月13日子どもの笑顔を増やすコーチング
夜の部を北見市総合福祉会館にて開催しました。
参加者はスタッフを入れて10名でした。

今回のテーマは“信頼関係を築くコミュニケーションはじめの一歩”。
家族や友達との間でも、職場でも、日ごろお世話になっている子どもの担任の先生にも、
どんな場面でも信頼関係を作ることは大切ですよね。

はじめに、信頼関係を築くテクニックよりも、まず押さえておきたい大事なことを
グループに分かれて出し合い、みんなでシェアして、再確認しあいました。
その後あらためて、信頼関係を築く上で大切なポイントを学びあいました。
わかっているようで、普段つい忘れてしまいがちなことが沢山ありました。

20130913_195406_1.jpg
やっぱり、コミュニケーションの出発点は自分自身で、
自分と上手にコミュニケーションをとることがとても大切なんだな~と感じました。
これは、講座に出ていると、テーマは違っても私は毎回感じます。


小さい頃によく言われることの多い、
「自分が嫌なことを人にはしない」って、大きくなっても
大事なんだと、当たり前ですが再確認しました。
自分の大切にしていることを、人に軽んじられたりすると
どんな年齢になっても嫌な気分ですよね。

相手に関心を持つこと、自分とは違う価値観を「そういう風に感じるんだ」と
そのまま受け止めることは、子育てをしているときも、
大人と接するときも、大切だな~と思いました。

その後、信頼関係を築くことがゴールではなく、その先に
どうしたいかを明確にすることがとても重要だということを
確認し、明確にするためのワークを行いました。

20130913_190648_2.jpg
そして最後に、信頼関係を築くスキル、テクニックを学びました。

講座の一番初めに、自分が誰と信頼関係を築きたいか書き出していたのですが、
どこからどのようにすればいいのか全くわかりませんでした。
講座を終えてみて、この人にはこうしてみよう!、とか、あの人にはこういう風に接すれば
上手くコミュニケーションをとることができそうだ、など、
まずはやってみよう!とはじめ一歩が見えた気がしました。
今回も、色々と気づかせてくれた講座でした。

今年度のペアレントトレーニングは今回で終了です。
次年度以降の予定が決まり次第、HPにアップする予定です(2014年度総会以降)
スポンサーサイト



2013.08.30 19:19|ペアレントトレーニング
平成25年8月26日、今年度3回行われるペアレントトレーニングの最終回が終了しました。

参加者は、13名。片道1時間半かけて、はるばる北見の会場へお越しの方もいらっしゃいました。
初めての方が半数以上いて、新しい出会いがありました。うれしいですね❤

最終回ということで、カウンセリングでも行っていることについても、勉強しました。


ぺーシング + 復唱(オウム返し) ⇒ ラポール

この3つが整うと、カウンセリングの80%できるそうです。

つまり、「相手を知りたい」という気持ちで、相手の話をペーシングし、復唱することで、
「この人は、自分の気持ちを理解してくれた。」と相手が思い、ラポールが築かれる。

その上で、初めて、こちらから「I メッセージ」を伝えることが出来る。


オホーツク分会主催のペアトレでは、「障がいの有無に関係なく、障がいの前に1人の子ども」
に対する言葉掛けを勉強してきました。たとえ自閉症であったとしても、この基本は変わらないと
私は思っています。
事実、私の「あまり言葉が出ない自閉症の息子」に試して、成功しました!(^^)!
「相手を知りたい」という気持ちで彼を観察し、彼の行動をペーシングしながら、
彼の図星を代弁(復唱)しました。そうしたら、ラポールが生まれ、とびきりの笑顔
(めちゃめちゃ可愛かった~♪)で私に応えくれたのを鮮明に覚えています。
そして、自分で言うのもなんですが・・・今では、息子は私のことが大好きだし、
そんな息子が私は大大大好きです❤(*^_^*)❤

次回は、平成25年9月13日(金) 19:00~20:30 同会場にて
1回だけの夜の部が開催されます。もしよろしければ、ご参加ください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています♪           P.N. Lake Taho
2013.07.09 22:31|ペアレントトレーニング
平成25年7月5日(金)第2回子ども笑顔を増やすペアレントトレーニングを
開催いたしました。本日も12名の方が参加。

テーマは「“目的”について」

親の役割とは?
コミュニケーション相手(例えば夫や子ども)にどうしてもらいたかったのか?
・・・などなど改めて考える時間となりました。
そして、『相手の反応が、あなたのコミュニケーションの成果である』という、
講師の言葉になんだかハッとさせられました。

「本当の目的はこうであったのに、その目的を達成するために役立った行動が
できたのか?」深イイ~ですね~(;´Д`)

他の参加者の方も、今回学んだことで、各々のその思いを語ってくれたり、
こんな時はどうなのだろう?とエピソードを提供してくださったり、と
今回もたくさん思いを皆さんとシェアできたこと、心より感謝いたします!!

次回、第3回はついに最終講座です。
8月26日(月)に行いますので、皆様ぜひ足をお運びください。


20130705peatore1.png
20130705peatore2.jpg
20130705peatore3.jpg
2013.06.24 23:32|ペアレントトレーニング
平成25年6月7日(金)北見市総合福祉会館で第1回目の
ペアレントトレーニングを開催致しました!
参加者は16名。遠方からお越しの方や、初めての参加者
が多く、新しい出会いがあって、ウキウキ・ワクワク(o^^o)

講座前に机の上に並べられた『たい焼きカード』。
このカードは表に否定的な言葉、その裏には肯定的にした
言葉が書いてあります。(例:暑苦しい→情熱的)

20130607_5.jpg

本日の講座テーマは『受容~受けとめる』
まず、ことばの力を体験するワーク。
肯定的、否定的なことばがどのような影響力があるのか、
思いを『ことば』にした時はどのような感じになるのか…
ことばの力って侮れないです。(・□・;)
この体験で肯定的に伝える事をとても意識したくなりました。
次に、自分自身はどんなタイプかについて。自分はこう感じたり、
考えたりするけど、他の人は自分と違うように感じたり、
考えたりすることを再確認。
人がそれぞれ違うように感じるのは当前のことですが、
ここでは、ある言葉を聞いたあと、どのように感覚器官が
優位的に働くかで、自分自身はどんなタイプなのか?という
ものでした。自分のタイプを知ると、「あ~そうかも・・・」
と自己認知できた気がします。

2013-06-12 1


そして、講座テーマへ。
人は誰でも、受けとめられない、受容できない時ってあると
思います。講座では「そういう部分も自分の中にあるのだな~」
というふうに見方を変えればいいのだと、講師のお言葉。
出来ない自分を責めなくて良い。そう思うと、少し気持ちが軽くなりました。

参加してみて自分自身を理解し、ことばの力をうまく活用して、
「いつか受け止められる自分に近づければいいな」そう考えながら
皆さんと楽しく受講する事が出来ました。
次回の講座は、7月5日。
また、皆さんと一緒にいろんなことをシェアできたらと思います。

2013.05.31 08:05|ペアレントトレーニング
『子どもの笑顔を増やすペアレントトレーニング』 チラシ
開催日:第1回 平成25年6月7日(金)
     第2回 平成25年7月5日(金)
     第3回 平成25年8月26日(月)
時間:第1回~第3回 いずれも 10:30~12:00 (受付10:15~)
参加費:オホーツク分会会員 1500円
              一般 1600円
場所:第1回~第3回 いずれも  北見市総合福祉会館4・5会議室
   《 住所・・・北見市寿町3丁目4番1号  電話・・・0157-61-8181 》
申込み:各開催日の前日までに、氏名、連絡先、所属を明記のうえFAX、メールでお申込ください。
     FAX   0157-31-1859
     メール ohotukuasj@gmail.com
お問合わせ:090-5982-0192(武井)10:00~16:00まで
04 | 2023/05 | 06
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -