fc2ブログ
2019.12.11 00:02|講演会
2019年11月9日、北見市民会館第一会議室にて、
オホーツク分会主催の講演会
自閉症スペクトラムの理解と支援~障害受容・就労・そして性~
を開催しました。
函館にある、発達障害者支援センター あおいそら 副センター長の
片山智博氏に講師をしていただきました。

前半は、自閉症スペクトラム障害をもつ子どもに、
どのようなかかわり方をしたらいいのか、また、その考え方や
視点について講義していただきました。
支援をしていくには、大人への信頼感が大切だというお話に、自分の子育てを
振り返って、本当にその通りだなと深く納得しました。
共感≠賛同ではない、というお話も、きちんと理解しておく必要性を感じました。

20191109katayama1.jpg

後半は、告知についてのお話し、性について、就労についてのお話を
事例を交えてわかりやすく講義していただきました。

たくさんの方に参加をいただき、具体的な内容で分かりやすかったなどの
感想をいただくことができました。

地域全体の自閉症スペクトラム障害についての
理解が深まるよう、今後も講演会等の事業を開催していく予定です。
スポンサーサイト



2018.11.26 01:05|講演会
2018年11月18日(日)
北海道教育大学附属 特別支援学校の太田千佳子副校長をお招きして、
北見工業大学で講演会を行いました。

昨年に続き連携がキーワードの講演会で、保護者と先生(支援者)の
「伝わる」コミュニケーションの取り方を学びました。笑いや事例も交え
ながらのあっという間の2時間でした。

20181123214150.jpg

20181123214246.jpg


伝えたつもりでも伝わってなかったり…コミュニケーションは難しいと
感じることもあります。まずはいろいろな話をしてお互いを分かり合う
ことで「伝える」→「伝わる」関係作りが大事、それから同じ目標に向
かって成長を確認できる連携を、と話して下さいました。

今までどうだったかな?と振り返りながら、先生との関係だけでなく、
人との関わり方のヒントをもらえたかなと思います。お互いの心に届く
コミュニケーションができたら良いですね。

たくさんのご参加、アンケートではご意見ありがとうございました。
2017.08.03 09:38|講演会
2017年7月22日(土)、村田昌俊先生をお招きして「子どもが伸びる 先生と保護者の効果的な連携」
と題し北見工業大学で講演会を開催しました。

難しい演題だと思いましたが、支援者そして保護者でもある村田先生はそれぞれの立場でのコツ、
ポイントを教えて下さいました。例えば、「先生は100%うまくやろうと思わない。やりながらうまく支援できるよう、
保護者に経過説明や支援方法を尋ねることも必要。保護者は自分自身の子育てにも、
先生の支援に対しても100%を求めない。」

20170722murata1.jpg

先生も保護者も1人で抱え込まず、本当に困る前に相談できる信頼関係を築いていけるといいですよね。

その他、年代別で支援に大切なこと、家族支援、関係機関との連携など…今度は、就労支援の話も聞いて
みたくなりました。私はこの講演会で「良い親にならなくていい。ほどほどでいい。」
この言葉でスッと心が軽くなりました。気持ちの息抜きもできて良かったです。

初めての会場で解り難かったと思いますが、たくさんのご参加ありがとうございました。

村田先生はドンマイの会(北海道高機能広汎性発達障害児者親の会)でも様々な活動を行っています。
気になる方はぜひ調べてみて下さいね。
2016.08.31 21:51|講演会
2016年8月7日(日)端野町公民館で、学習障害についての講演会
『学校や家でできる 勉強につまずきがある子へのサポート』 を
北海道教育大学旭川校の准教授である、蔦森英志先生をお招きして、
開催しました。
20160807tutamori2.jpg

初めは今年の4月から施行された、障害者差別解消法をふまえた上で、
合理的配慮とはどういうことなのか、というお話をされました。
特別なことをしてあげるということではなく、もしもあなたと私が入れ替わってもOK
お互いに協力しあって、障壁になっていることを何とかしていこう、ということが
合理的配慮だ、というお話があり、わかりやすく、腑に落ちた感じがしました。

そのあと、学習障害の体験をスライドを使って参加者全員でしたり、
家庭や学校でどのようなサポートを
すればよいのかということをお話しされました。
具体的な指示の例などをお話しいただき、とてもわかりやすかったです。

参加された皆さんありがとうございました。
今後もいろいろなテーマで、講演会を開催していきますので
よろしくお願いいたします。

2016.07.13 15:30|講演会
平成28年7月9日(土)北見市端野町公民館で
講演会「聞いてみよう!先輩パパ・ママの子育て体験記」を開催しました。

20160709kosodate1.jpg

茶話会や交流会で、先輩ママから「お子さんの武勇伝」は、
所属している、親の会・各学校の保護者が集まる機会に、よくあがる話題ですが
じっくりと聞ける機会はこのオホーツク管内では大変少ないと思います。

講演会では、先輩パパ・ママ達の
それぞれ感じた事・体験した事を、ユーモアを交えてお話しいただきました!

20160709kosodate2.jpg

先輩パパ・ママの体験談は、お子さんの実態の差があっても、
「一緒だな~」と思うことがたくさんありました。

診断がついた時の気持ち
どのように我が子と向き合っていこうかと揺れる気持ち
我が子の事で周囲の人たちとのかかわり方
自分のケアの大切さ…(ノД`)・゜・。

その中でも、先輩パパのお話しは
「こんな事を感じていたんだ~」とあったかい気持ちになりました。

そして、皆さんの体験談を通じて、我が子の「ちょっと先」に見通しが持てた気がします。

「元気になれたかも…」(*´ω`*)
参加者の皆さんにもそう感じてもらえたら嬉しいな~

今回、話してくださった、奈緒美ママ・美知代ママ・和也パパ
貴重なお話しと、たくさんの質問に答えて下さってありがとうございました。
ファシリテーターをしてくださった校長先生、ご協力ありがとうございました。
04 | 2023/05 | 06
-
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -