2019.12.11 00:02|講演会|
2019年11月9日、北見市民会館第一会議室にて、
オホーツク分会主催の講演会
自閉症スペクトラムの理解と支援~障害受容・就労・そして性~
を開催しました。
函館にある、発達障害者支援センター あおいそら 副センター長の
片山智博氏に講師をしていただきました。
前半は、自閉症スペクトラム障害をもつ子どもに、
どのようなかかわり方をしたらいいのか、また、その考え方や
視点について講義していただきました。
支援をしていくには、大人への信頼感が大切だというお話に、自分の子育てを
振り返って、本当にその通りだなと深く納得しました。
共感≠賛同ではない、というお話も、きちんと理解しておく必要性を感じました。

後半は、告知についてのお話し、性について、就労についてのお話を
事例を交えてわかりやすく講義していただきました。
たくさんの方に参加をいただき、具体的な内容で分かりやすかったなどの
感想をいただくことができました。
地域全体の自閉症スペクトラム障害についての
理解が深まるよう、今後も講演会等の事業を開催していく予定です。
オホーツク分会主催の講演会
自閉症スペクトラムの理解と支援~障害受容・就労・そして性~
を開催しました。
函館にある、発達障害者支援センター あおいそら 副センター長の
片山智博氏に講師をしていただきました。
前半は、自閉症スペクトラム障害をもつ子どもに、
どのようなかかわり方をしたらいいのか、また、その考え方や
視点について講義していただきました。
支援をしていくには、大人への信頼感が大切だというお話に、自分の子育てを
振り返って、本当にその通りだなと深く納得しました。
共感≠賛同ではない、というお話も、きちんと理解しておく必要性を感じました。

後半は、告知についてのお話し、性について、就労についてのお話を
事例を交えてわかりやすく講義していただきました。
たくさんの方に参加をいただき、具体的な内容で分かりやすかったなどの
感想をいただくことができました。
地域全体の自閉症スペクトラム障害についての
理解が深まるよう、今後も講演会等の事業を開催していく予定です。
スポンサーサイト